どうも、ひつじかいです(*^^*)
ダイエット途中経過を約2年ぶりに更新します。
前回は2019.9月だったので、そこから体重(少しだけ)や体調面に大きく変化がありました。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で生理不順だという方の参考にもなれば幸いです。
前回の途中経過はこちらです。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)についてはこちらです。
2019.10月~2021.7月現在の体重の変遷
前回の途中経過報告では、間欠的ファスティングをしているとお話ししました。
現在も続けてはいますが、体調をみてそこまでストイックにし過ぎないようにしようと心掛けています。
東洋医学の観点でみると私は気虚、血虚(気血両虚)みたいです。
気血両虚だと本当はこまめに食事を摂った方が良いという意見が多いので、体調に応じて自分に合う生活スタイルを模索しています。
前置きが長くなってしまいましたが、私の体重の変遷をご報告します。

2019年から約10キロは減量できました!
しかし、停滞している時期が長く思ったよりも減っていません(´;ω;`)
最近体重計を新調して、体脂肪率なども比較的正しく表示されるようになりました。
体重計によると体脂肪率は高め、内臓脂肪は標準とのことです。
ということは、皮下脂肪がなかなか落ちないということになります。
皮下脂肪を効率的に落とす方法を探さなくては…という状況です。
まだまだ目標体重には届いていないので、これからも減量頑張ります!
あくまでも最終目標は健康なので、無理せず体調第一にダイエットを続けます。
減量して変化したこと
減量したことが大きな要因になっているとは思いませんが、生活習慣を正したことによって変わったことはたくさんありました。
すぐに実感することは難しかったですが、年中身体が重だるい感じがしていたのに体調が良いと感じられる日が少しずつ増えてきました。
まだまだ体調が良くなくて横になりたくなりますが、以前よりは活動量が増えたと思います。
長い期間体調を崩してきたので、すぐに良くはなりませんが、長い時間をかけてもう少し体調がよくなってくれたらなと思っています。
他にも私にとって重要課題である生理不順の改善も少しずつ出来ています。
無排卵生理しか来ず、毎日基礎体温を何年か測っていても自然に高温期になったことはありませんでした。
しかし、昨年(2020年)9月に基礎体温を測ってきて初めて高温期がきました。
高温期は1週間くらいだけでしたが、基礎体温がガクッと下がってからまともな生理がきました。
無排卵生理は生理なの?というような出血量で、ダラダラと何週間か続いていましたが、このときはしっかり1週間以内で終わりました。
それから不定期ではありますが、12月、2月、5月、7月、8月に高温期を経て生理がきています。
8月は37日周期というギリギリ正常の範囲内の周期で生理がきました。
婦人科ではまだ多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)気味だねと超音波検査で言われていますが、改善してきているのではないかと期待しています。
ちなみに最近は血液検査はしてなくて、超音波検査のみ年に一回しています。
減量をして大きく変わったことは、体調が少しずつ良くなっているということと無排卵ではないであろう生理がくるようになったということです。
新たに取り組み始めたこと
最近新たに取り組み始めたことがあります。
ずっと気になっていたけど、金額の問題でためらっていた「漢方」です。
病院で処方される保険適用されたものじゃなく、漢方薬局で薬剤師が処方した漢方は保険適用されないので、とても高くて躊躇していました。
それでも体調が良くなるなら試してみようと8月から漢方を飲み始めています。
結論としては、私の身体には合っているようでかなり効果が出ていると思います。
正直2週間で8000円前後は高くて痛い出費となっていますが、早く体調を整えるための投資と考えて続けてみます。
体調が良くなると行動したくなるので、運動も積極的に行いたいです。
最後に
まだまだ私のダイエットは続きそうです。
目標体重に達するより健康が大事ですが、目標体重にならなければならない理由があります。
それは、夫と「私が55キロを切ったら、夫がタバコを止める」という約束をしているからです。
私の健康も大事だけど夫の健康も大事なので、ここは意地でも減量しなくてはいけないと思っています。
(そんな約束しなくてもタバコ止めなさいと言う意見が聞こえる気がする…)
とにかく緩くですがダイエットを続けて、また報告します!
それでは、また(*^^*)