食生活を根本的に変える(ファスティング編)

adsense

どうも!ひつじかいです(*^^*)

万年体調不良の私が、体質を改善すべく試行錯誤しながら良さそうなことを行って効果があるか勝手に検証しています。

今回は、一番大切そうな食生活について書いていきます♪

3食しっかり摂りましょう!という刷り込み教育

子どもの頃から3食しっかり摂ることが当たり前だと刷り込まれて生きてきたので、食べないという選択は正直あまり考えていなかったです。

高校生までは、3食きっちりどころか4、5食は食べていたかもしれません。

大学生になってから深夜までのバイトもあるし、朝からの講義に遅れないために朝食を摂ることはほとんどなくなりました。

いつからか早朝の講義は遅刻してしまうため、履修しないようにしていましたが・・・

18歳からは朝食を食べることはほとんどなくなり、たまに朝食を食べることがあったかなという感じです。

当時は、3食食べないと健康に良くないと言っている人(医者も)多かったので、食べないことに罪悪感を感じていました。

社会人になってからも2食か1食の日が多かったですが、本格的に不妊治療を始めようと思ったときから3食摂るように食生活を変えました。

それが、2018年4月頃からです。

多くの人がよく「朝食を多めにして、夕食は少なめにすると良い」と言いますが、その通りの生活を心がけるようにしていました。

2019年4月までの1年は3食摂ることを意識していましたが、

「本当にこれで良いのかな?」

と思うようになっていました。

2019年1月(厳密には2018年11月頃)から不妊治療をお休みして、まずは体重を減らすことを最優先しています。

3食栄養バランスなどを考えて摂って、筋トレやウォーキングをたまに・・・しても全く痩せないどころか少しずつ体重が増加していました。

「どうしたら、痩せるんだろう?」

と悩んでいた時に一冊の本に出会いました!

「トロント最高の医師が教える 世界最新の太らないカラダ」

この本の結論は、最終章を読めば理解出来ます。

もし、興味があれば1章から読んで欲しいのですが、時間がなければまず最終章を読めば大体概要を把握出来ると思います。

書店で見つけて、立ち読みをしてから夫に「この本買わない!?」と言ったら快く購入してくれて、先に夫が読みました。

そしたら、夫は早速実践したいと言うため、本を読む前に私も実践し、実践しながら1章から読みました。

読めば実践したいと思わせてくれるような内容で、姉夫婦も本を読む前は「無理!」と言っていたのに、貸して読んでもらったら即実践してくれました。

本当に3食摂ることが正しいのだろうか?

ご紹介した 「トロント最高の医師が教える 世界最新の太らないカラダ」 では、3食摂ることが健康的だということに関するエビデンスはないと書かれています。

確かに、テレビ等で3食しっかり摂りましょう!と唱えている人たちは、明確なエビデンスや研究論文を提示してくれたことがないと思いました。

「私たちは躍らされていたのか?」

と思うような内容が書いてあり、読み物としても面白かったです。

ネタバレになってしまいますが、定期的なファスティングが痩せるためにも健康的な生活のためにも良いというのが結論になります。

結局、血糖値のコントロール、インスリンの分泌を抑えることが重要だそうです。

野菜から食べれば・・・とか糖分が入っていなければ・・・とか

血糖値を上げないための方法は色々とありますが、少しでも何か食べれば血糖値が上がりインスリンは分泌されるので、食べない時間を長くする必要があります。

3食食べてしまうと空腹を感じないこともあると思います。

空腹をしっかり感じることが、人間としての本能だそうです。

「えっ!?ご飯食べないなんて無理!!」

と考える人も多いと思いますし、私も姉夫婦もそうでしたが、無理なく実践できているので毎日の生活の流れをご紹介します。

定期的にファスティングをする

ファスティングの仕方は、いくつかあります。

  1. 毎日2食にする(12~16時間空腹の時間を毎日作る)
  2. 週に3,4日24時間空腹の時間を作る
  3. 週に2,3日36時間空腹の時間を作る

上記の時間や日数は目安なので、自分に合った方法で実践して良いと思います。

※女性は生理が止まるなどの影響が出る可能性もあるので、様子を見ながら時間を伸ばすと良いかもしれません。

※持病を持っている方(糖尿病など)は、医師に相談してから実践した方が良いです。

(私は糖尿病境界型という糖尿病予備軍です。父親が糖尿病でしたので遺伝的に糖尿病になりやすいのだと思います。不妊治療中はメトホルミンを服用していましたが、今は服用していないのもあり独断で実践しています。)

[私の場合]

1,2の両方をやっています。

基本的に朝食は食べません。

○1日目

朝 食:なし

昼 食:軽い和食

夕 食:野菜中心、タンパク質多めの和食

夕食後:ナッツ類、お菓子やケーキ(食べない日もある)など

○2日目

朝 食:なし

昼 食:なし

夕 食:食べたいもの何でもOK(空腹から急に食べると腹痛になるのと、ファスティングをすると質の良いものが食べたくなるため和食になることが多い)

夕食後:ナッツ類、お菓子やケーキ、フルーツなど

3日目、4日目、5日目・・・は1日目と2日目の繰り返しになります。

例えば、会食が入ったら、どこかで調節しても良いので、2日連続ファスティングしたり、2日連続2食摂ることもあります。

厳密なルールは特にないので、精神的なストレスはあまりありません。

友達と会う日は、ご飯食べてデザート食べてと1日中食べる日もあります。

何よりも大事なのは、胃の中空っぽだなと感じる時間を作ることです。

ファスティング中の注意点

私は、糖尿病予備群ということもあってか以前まで空腹を感じすぎるとめまいを起こしたり、体調を崩してしまうことがありました。

そんな時は、低血糖かもしれないと思ってラムネを食べていました。

ブドウ糖補給のため、ラムネをいつも持っていました。

ファスティングを始めてすぐ激しいめまいを感じました。

以前まではこのめまいは、低血糖だと思っていましたが、水分、塩分不足が原因だと本には書いてあったので、塩分の入ったトマトジュースで少し落ち着かせることが出来ました。

[ファスティング中の注意点!]

  • 水分はしっかり摂る(飲んでも良いのは砂糖などの甘味料、香料が入っていない水、お茶、コーヒー、炭酸水等)
  • 長時間のファスティングをする場合は、普段食事を摂る時間に出汁を飲んでもOK(出汁はほ○だしなどの調味料が入っているものはNGなので、かつお節や昆布が入っている出汁パックで出汁を取って少量の塩を入れて飲む)
  • 少しずつファスティングの時間を長くする
  • ファスティング中は激しい運動を控える

上記の注意点以外にも注意点はあるので、良ければ 「トロント最高の医師が教える 世界最新の太らないカラダ」 を読んでみてください(*^^*)

最後に

私はファスティングをして数日間がとてもキツかったです。

めまいを起こすし、好転反応なのか顔にしびれを感じて皮膚科、脳神経科を受診しても原因不明という事態もありました。

毎日体調が悪すぎたのに、急にファスティング24時間やったからかもと反省してます。

体調に問題がある人は、特に注意してファスティングを行うことをおすすめします。

しかし、ファスティングのおかげで長い間悩まされていた目の痛みや頭痛、身体の重だるさなどが少しずつ良くなっています。

体調が整うと心も健康になると思います。

ちなみに1ヶ月で3キロほど痩せました♪

今は停滞期ですが、この生活に慣れるとどうしても食べたいという気持ちも消えるので続けられそうです。

これからもファスティングの途中経過について書いていきますね。

成長期の方にはファスティングが良いかわからないので、自己判断せず医療機関に相談してくださいね。

人によって合う合わないや何を信じるかによって捉え方は違うので、参考の一つにでもしていただければ嬉しいです。

それではまた(*^^*)

食材編はこちらです↓

↓にほんブログ村に登録しました!良かったらクリックお願いします!

にほんブログ村 健康ブログへ


にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました