夫(妻)の機嫌が悪いとき

スポンサーリンク

どうも!ひつじかいです(*^^*)

パートナーの機嫌が悪い時「私何かしたかな?」とか「なんでこの人機嫌悪いのよ!」とか相手の機嫌に振り回されることはありませんか?

そんな時の自身の行動について書いていきたいと思います。

誰でも機嫌が悪い時くらいある

自分自身にも問いたいのですが、誰しも機嫌が悪い時ありますよね?

私はしょっちゅうあります^ ^;

機嫌が悪い時、人に伝わるような態度に出すのは大人じゃないとわかっているのにたまに出てしまっていることがあるのを切実に直したい…

私の機嫌が悪いときは、眠いとき、お腹が空きすぎているとき、体調が悪いときです。本当に子どもみたいですが、眠いときや空腹時はテンション低めになります。

仕事のときなどは、頑張って笑顔でいられますが、家だと急に休息モードに入ってしまう傾向があります。

私の機嫌が悪いと、夫はすぐに気づいてくれてなるべく距離を取って接してくれます。

以前まで(離婚危機前)の私なら些細なことで怒ってしまっていましたが、現在は「こういう理由で今機嫌があまり良くないから放っておいて欲しいな」とか「体調が悪いから今日は家事などをしないことにするね」と伝えるようにしています。

そもそも機嫌が悪くならないのが一番良いことだとは思いますが、女性は特にホルモンバランス等で感情の起伏が激しくなってしまう時期もあると思います。

私は、不妊治療で生理を起こしたり、排卵誘発をしたりすることによって少しストレスを感じていたのと普段生理も排卵も起きないのに薬で起こしているためか身体の変化についていけなくてイライラしてしまうことがありました。

仕事や育児で休む暇もない方もいるかもしれませんが、自分の心に素直になって「一人の時間や身体を休める時間」を作って、機嫌が悪いときは第一に自分を労ってください。

パートナーの機嫌が悪いときの接し方

前段落で、機嫌が悪いときは「一人の時間や身体を休める時間」が必要だと書きました。

それでは、夫(妻)の機嫌が悪いときはどのように接したら良いのでしょうか。

  • 相手と距離をとる(冷静になるまで待つ)
  • ゆっくり休むように促す
  • 相手の好きな食べ物を用意する
  • 気分転換にどこかへ連れ出す
  • ハグをする        など

人によって機嫌が悪くなる原因は、様々なので上記以外に何通りも接し方があると思います。

私の夫の場合、機嫌が悪いということはそうそうないです。

しかし、離婚危機の当時は機嫌が悪いというか私と向き合おうとしてくれなかったので「冷静になってくれるまで待ち、ゆっくり休めるような環境づくりをして、食べてくれないかもしれないけど、相手の好物を準備して、一人の時間を取れるように休みの日は私が家を出る」ということをしていました。

夫婦関係修復は長期戦なので、夫には深く構わないけど、妻として何か繋がりを持つために食事だけは用意するようにしていました。

普段は仲良くしているのに機嫌が悪いということであれば、上の箇条書き部分のような行動でいつの間にか普段の夫(妻)に戻っていることが多いと思います。

相手を変えようとすることは、出来ませんので気長に待ちつつ、気にかけるというのが大事だと考えています。

いつも機嫌が悪くて心が晴れない

離婚危機を脱するまでの私はいつも機嫌が悪くて心が晴れていない状態でした。

何故、いつも機嫌が悪いのかというと原因は今考えれば明らかです。

ひつじかい
ひつじかい

人生が思い通りに進まないから。
やらなければいけないことを後回しにして焦燥感にかられているから。

「私は何をやっても自分の思う通りにはいかない」自分で自分に呪いをかけていました。

(当時の私は自分に呪いをかけるのが特技と言って良いほど、悪いことばかりが起きていました)

遡ると、子どもの頃から「どうせ・・・」とか「きっとこうなる・・・」とか何かを始める前から悪い方向に考えていました。

その悪い方向に考える癖がいつまでも抜けなくて、社会人になってからいつも上司に叱責されたり、ミスを連発したり、やらなければいけない仕事も後に回してしまっていたり・・・という状態でした。

悪い方向に考える前に、行動してしまえば良いのになかなか行動出来ないでいるから、後回しにして焦ってミスをする。

悪循環な日々を送っていたと思います。

今もやりたくないことは後回しにしてしまいがちですが、すぐにやった方が良いと理解しています。

いずれやらなければいけないことなら、早いうちに終わらせてしまった方が気持ちも楽になるのでなるべく早く終わらせるようにしたいですね。

私はまだまだグータラ主婦でやらなければいけないことも出来ればやりたくないと考えてしまいます。

少しずつ自分の中で「自分をやる気にさせて動かすシステム」が完成したら、ご紹介したいと思います(*´ω`*)

いつも機嫌が良い人に見習う

私の夫は機嫌が悪いという日がほとんどないです。

何故、夫は機嫌がいつも良いのか考察、意見聴取、分析してみました。

ひつじかい
ひつじかい

何故、こじかくんはいつも機嫌がよいの?

夫

機嫌が悪くなるのって子どものすることだよね。

私のことも子どもっぽいと思っているみたいです^^;でも、女性は仕方がないんじゃない?ともフォローしてくれました。

ひつじかい
ひつじかい

どうしたら、機嫌良くなれるのかな?

夫

う~ん。仕事はたまにイラってくることもあるけど、自分がやった方が早いと思ったらやるし、何か言い返したり態度に出すより、仕事で見返してやった方がかっこよくない?

だそうです・・・笑

たぶん、夫の考え方は参考にならないと思います^^;

一つ言えるのは、後回しにはしないということが一番なのかもしれません。

夫は子どもの頃からずっとスポーツをしていて、今も筋トレをかかさずにしています。

そのようなところから忍耐強さがあるのかなと考察しました。

他にも、私みたいにくよくよしたり、先の見えない未来のことに怯えたりということがありません。

ただ今を全力で生きているという感じでしょうか。

過去や未来に囚われることなく生きているのと、何事も逃げずに後回ししないという忍耐強さが機嫌を左右しているのかなと思いました。

根本的に、夫家族はみんなポジティブだと思います。

みんななんだかいつも楽しそうで、弟は朝からテンションが高いとお義母さんが言っていました。

もしかしたら、環境要因だけではなく遺伝子レベルでの持ち合わせた性格なのかもしれませんね笑

最後に

機嫌が悪くなることなんてないという人はあまりいないと思います。

ましてや、ストレス社会と言われるこの日本では仕方なしに機嫌が悪くなってしまうなんていう人も多いでしょう。

自分の機嫌を直すには自分の力が必要です。

自分が何故機嫌が悪くなったのか?どうしたら機嫌が良くなれるのか?ということを把握しておいて家族間で認識し合うと良好な家庭環境が作れると思います。

毎日笑って過ごせる人になるましょう(^^)(自分に言い聞かせています笑)

それではまた(*^^*)

↓ブログ村に登録しました!良かったらアクセスお願いします。

にほんブログ村 家族ブログ 夫婦再構築へ
タイトルとURLをコピーしました